ボロボロの状態で購入したライブディオZXを復活させていく物語
息子が何もわからないまま、買ってしまったAF-35 ライブディオZX
ぱっと見ですでにボロボロな状態でした。
前後共にタイヤはツルツル、バッテリーは上がっていて、セルは使えず、
キックも一度蹴ると、キックが下がったままで戻ってこない状態・・・
キックもそんな状態なのでエンジンもなかなか掛けられない・・・
息子曰く、さっきまでエンジンはかけられたとの事ですが、
とてもこんな状態では普段乗り出来ません!
カスタムパーツはパッと見で多少ついている
デイトナ パワーフィルター
網目も破れている箇所があり、ゴミが通り抜けています



ライブディオZXのフロントフォークは金サスと呼ばれているようですね。
金サス最強!!
見た目は汚くなってしまっています・・
フロントフォークは要磨きですね。
出来ればフロントフォークもオーバーホールをしたい
ローター、キャリパー、パットもオーバーホールと交換ですね

ここは給油口でした。


給油口のとなりがプラグをメンテするための扉のようです。
後から色々調べてわかりました
この段階でまだプラグの確認はしていません・・・
バッテリーは交換しなければダメ
死亡してます
この後バッテリーを引き抜いてみたら恐ろしいことになっていました・・・

ここにオイルの注入口があります。
オイルタンクの周りは、何やら汚れています。
オイルが漏れているのか、吹いてしまっているのか・・

ブレーキのオイルはまぁまぁ綺麗でした。

CDIが付いていました。
アナログ式というやつのようです。
![]() |
電装パーツ パワーアドバンスフルデジタルCDI ライブDio/J(’00〜’02)【35102】リミッターカット 最高速アップ DAYTONA(デイトナ) バイク好き ギフト 価格:9189円 |



フロントカウルの止めが折れてました






マフラーを止めるスタッドボルトが折れていました。


バッテリーはボロボロ、これは使えない状態ですね。

メットイン、シートを止める部分です

よくわからないLEDがついていて配線の残骸です

息子が近所に持っていっている間にシート部分のキーが壊されてシートが盗まれてしまいました。

メインキー部分です

ライブディオZXを太い足化しようと思い入手したバギー用のホイールです。
モンキーには合うみたいだった。


こんなに太さが違う・・・
本当に付けられるのか・・・?


ぜったい無理WWWW

フロントタイヤもツルツルなので替えないとダメですね

フロントステム部分です

ライブディオZXの太足化するにはハブが必要です。
こんな変換用のハブを用意しました。
これはジャイロ用のハブですね。
ただし、これを使うにはセンターの穴を何ミリか削らなけらばなりません。
それとバギーホイールPCD110に変換用に4㎝のアダプター付です。


こんな感じで付きます。
ここにバギーホイールを装着します。

PCD140の凡用のハブをPCD110にアダプターを使って変換するよりも、ジャイロのハブをアダプターでPCD110にするかたちです。